アレルギーポータル

「アレルギーについて」のアイコン

アレルギーについて

主なアレルギー疾患

「アレルギーについて」のイメージ 「アレルギーについて」のイメージ

アレルギー性結膜炎

「アレルギー性結膜炎」動画による解説

アレルギー性結膜疾患はどのような病気か

※動画右下のボタンを「<」「4つの矢印」の順で押すと(ボタンにカーソルを合わせてクリック)、全画面表示になります。

アレルギー性結膜炎の特徴について

アレルギー性結膜疾患は結膜に生じるさまざまなアレルギー性疾患の総称です。季節性アレルギー性結膜炎は2~5月のスギ・ヒノキ、秋のカモガヤ・ブタクサなどの花粉が飛散するシーズンに、目のかゆみ・充血・流涙などの症状があらわれます。

結膜のアレルギー疾患には、季節性アレルギー性結膜炎のほかに「アトピー性角結膜炎」、「春季カタル」、「巨大乳頭結膜炎」などの疾患も含まれています。学童期に発症することが多い春季カタルでは、視力低下や眼痛のために学校生活への支障、ときには不登校になってしまう場合もありますので、目に症状があらわれたら早めに眼科を受診しましょう。

アレルギー性結膜炎の症状について

目はほかの臓器に比べて外界より飛び入るアレルゲンによりアレルギー反応が生じやすいという特徴があります。結膜は直接外界(外気)に接しているために花粉などのアレルゲンが入りやすく、入ってきたアレルゲンは目を常に潤している涙液で洗い流されてしまいますが、残ったアレルゲンは結膜に常在する肥満細胞を介してアレルギー性疾患を起こします。さらに結膜には血管もたくさんあるので、充血や浮腫などの症状を示します。

主な症状は目のかゆみで、掻けば掻くほどかゆくなります。掻くことで角膜に影響を及ぼして視力が低下する場合もありますし、アトピー性角結膜炎は長期間掻くことで水晶体や網膜を傷つけてしまいますので早めに受診してください。

季節性アレルギー性結膜炎の診断について

Ⅰ型アレルギー素因があり、かつアレルギー炎症に伴う自覚症状・他覚所見が認められ、またⅠ型アレルギー反応が実際に目(結膜)で生じていることが確認されたら確実に診断することができます。

結膜でⅠ型アレルギー反応が生じていることを証明するときは、好酸球が検出されるかどうかを調べます。通常は結膜上皮や眼脂(めやに)の中には好酸球が存在しないことから、顕微鏡で好酸球が確認できれば陽性と判定し、確定診断となります。

また、簡便な迅速検査キットを用いた涙液中総IgE検査があります。この検査が陽性となれば、臨床的な確定診断となります。

アレルギー性結膜疾患の治療について

アレルギー性結膜炎の治療は薬物治療が中心です。重症度に応じて薬剤が処方されますが、軽度では効果と安全性の点から抗アレルギー点眼薬や眼瞼クリームが処方されます。抗アレルギー点眼薬は、薬剤そのものは内服薬として用いられていますが、点眼薬は高濃度で眼表面に作用するうえに、抗ヒスタミン薬においても内服薬に比べて眠気などの全身に対する副作用が少なく安全性が高いといえます。小児用に特化したものはありませんが、市販後調査で小児においても安全性や効果が確認されています。

重症度が上がると経過をみながら、これらに低力価ステロイド点眼薬、春季カタルやアトピー性角結膜炎では免疫抑制薬点眼液であるタクロリムスやシクロスポリンなどの点眼が検討されます。

ステロイド点眼薬の副作用について

ステロイド点眼薬は、漫然と点眼を続けると眼圧が上昇して高眼圧から緑内障に至る危険な副作用があります。ステロイド点眼薬による眼圧上昇は薬剤の使用期間や量が長く・多くなるに従って多く認められ、錠剤などによる全身投与よりも点眼薬や眼軟膏などの局所投与で起こりやすくなります。

眼圧が上昇しても患者さんにとっては自覚症状を伴わないため、眼科で眼圧を測定しなければ見過ごされてしまう危険があります。特に小児で高頻度に起こります。低濃度でもステロイド薬の点眼中は眼圧測定ができる眼科へ定期的に通院して、高眼圧、緑内障の早期発見に努める必要があります。

アレルギー性結膜炎の日常で注意するポイントについて

1)洗眼
結膜のアレルゲンを洗い流したり、眼脂中の好酸球やその顆粒タンパクを除去したりするために、患者さん自身で人工涙液により洗眼することが有用です。一般に、眼洗浄液に含有される防腐剤により角膜に障害が生じることがあるため、市販の防腐剤無添加の人工涙液を使うようにしましょう。

人工涙液を冷蔵庫で冷やして点眼すると目の症状が緩和されることがあります。抗アレルギー点眼薬を使用中の場合は、治療薬を洗い流さないために点眼薬を使用する前に人工涙液を使用しましょう。なお、市販されているカップ式の洗浄器具は、目の周りの皮膚の汚れや皮膚に付着したアレルゲンを目の表面に接触させることになるためあまり勧められません。

2)眼鏡(花粉防止用眼鏡)
アレルゲンの飛散時期にはゴーグル型の眼鏡の使用が有用です。普段使用しているメガネのみでも目の表面に飛び込む花粉などのアレルゲン量は減らすことができます。

3)コンタクトレンズ
花粉飛散期でもコンタクトレンズを装用したい方は多いと思いますが、目のかゆみが強く、充血、めやになどの結膜炎の症状が明らかな時期には装用を中止して、アレルギー性結膜炎の治療を優先してください。

花粉が飛散する時期にはレンズに付着しためやになどの汚れも結膜炎を悪化させます。どうしてもコンタクトレンズを使う必要がある場合は、症状が改善したら1日使い捨てタイプを用います。装用前後で抗アレルギー薬を点眼し、装用時には防腐剤無添加人工涙液で洗眼しながら使ってください。なお、コンタクトレンズの上から抗アレルギー点眼薬を使うと、点眼薬に含有される防腐剤がコンタクトレンズに付着することや、コンタクトレンズの素材と点眼薬の相性によっては稀にコンタクトレンズが変形する場合がありますので、自己判断せずに、かかりつけの眼科医とよく相談してください。

アレルギー性結膜炎のよくある質問

アレルギー性結膜炎などに関するよくある質問をまとめています。
https://allergyportal.jp/faqcategory/%E8%8A%B1%E7%B2%89%E7%97%87%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E6%80%A7%E9%BC%BB%E7%82%8E%E3%80%81%E7%B5%90%E8%86%9C%E7%82%8E%EF%BC%89/

アレルギー性結膜炎についてさらに詳しく知りたい方へ

(日本アレルギー学会Webサイトへ)
https://www.jsaweb.jp/modules/citizen_qa/index.php?content_id=7