「アレルギーについて」のアイコン

アレルギーについて

主なアレルギー疾患

「アレルギーについて」のイメージ 「アレルギーについて」のイメージ

小児のぜん息

特徴について

ぜん息は、呼吸をするときの空気の通り道(気道)にアレルギー性の炎症があるため、さまざまな原因に対して過敏に反応して気道が狭くなって、呼吸が苦しくなる病気です。このとき、小児は大人と違って苦しさを言葉でうまく伝えることができません。泣いたり不機嫌になったりすることで苦しさを伝えようとします。小児の気道は細いので「ぜーぜー」「ひゅーひゅー」と鳴るように呼吸の音が聞こえる場合がありますが、乳幼児でははっきりと聞こえないこともあります。ぜん息の症状は昼間より夜間や早朝に生じることが多いので、くり返されるようであれば様子を注意深く見ることが必要です。

気道のアレルギー性の炎症の治療をしないで(薬を服用しないで)そのままにしておくと、くり返して何度もぜん息発作が起きてしまいます。気道に炎症があると、わずかな刺激にも反応しやすくなり、ダニや煙、ペットの毛などの刺激でもぜん息症状があらわれやすくなります。かぜをひくと症状が悪化しやすくなる場合もありますので、かぜをひかないような注意も必要です。
ぜん息の大きな発作が起きると気道がふさがって、呼吸ができなくなり、死んでしまうこともありますから、医師の指示に従って炎症をしずめる薬を忘れずに服用してぜん息の発作を予防する治療が必要です。

子どもの様子を見るときの主なポイント

  • ・泣いたり不機嫌になったりすることが多くなった。
  • ・かぜをひくたびに咳が続く。
  • ・呼吸するときに「ぜーぜー」「ひゅーひゅー」と音が出る。
  • ・遊びまわって遊んだあとに咳が出始める。
  • ・夜間や早朝に苦しそうに咳をする。
特徴について

症状について

ぜん息では、気道がさまざまな刺激に対して過敏な状態になります。ダニやホコリ、タバコや線香の煙、イヌやネコの毛、ときには冷たい空気や走り回るなどの強い運動でも、気道が反応して狭くなる症状(ぜん息発作)が起きることがあります。気道が狭くなると「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という音(ぜん鳴)が生じ、呼吸するのが苦しくなります。それによって咳が出たり、会話がうまくできなかったり、食事や睡眠も十分にできなくなったりすることがあります。ぜん息は特に夜から朝方にかけて悪くなることがあります。気管支を拡げる治療で発作の症状は改善しますが、気道のアレルギー性の炎症がよくならないと、ぜん息発作をくり返してしまいます。

ぜん息症状が強くなると、呼吸、特に息を吐きにくくなります。苦しそうに大きく呼吸しようとして小鼻が開き、胸に手をあてて立っていられなくなって座り込む場合があります。睡眠中に症状があらわれるときは、息を吸うときに胸がへこむことがあります(陥没呼吸:かんぼつこきゅうといいます)。また、横になって寝ていられなくなって、寝具のうえに座り込むことがあります(起坐呼吸といいます)。
いつになくぼんやりすることもあります。活動性が急に変化するときは要注意です。

ぜん息発作の症状
ぜん息発作の症状

重症度について

ぜん息の重症度は、ぜん息症状のあらわれる頻度とその強さで分類します。ぜん息の重症度に応じて治療の程度などを決めるため、重症度を評価することはとても重要です。

  • 間欠型
    軽い症状が年に数回生じる程度で、呼吸が苦しくなっても薬で治り、短期間で症状が改善し、持続しない状態です。
  • 軽症持続型
    軽い症状が月1回以上、週1回未満で、症状の持続は短い状態です。
  • 中等症持続型
    軽い症状が週1回以上、毎日ではなく、ときに中・大発作となる状態です。
  • 重症持続型
    毎日症状があり、週1、2回は大きな発作がある状態です(それ以上は最重症持続型)。

治療について

ぜん息の治療には、大きく分けて3つあります。「ぜん息発作を治す治療(発作治療)」と「気道のアレルギー性の炎症をしずめる治療(抗炎症治療)」、そしてダニやホコリを減らす「環境整備」です。ぜん息発作が起きたときの治療は、狭くなった気道を拡げる治療で、気管支拡張薬という薬が使われます。気道のアレルギー性の炎症をしずめる治療は「長期管理薬」と呼び、吸入ステロイド薬やロイコトリエン受容体拮抗薬という薬があります。これらの薬は普段発作がないときにも治療を継続し、気道のアレルギーの炎症をしずめることで、ぜん息発作が起きにくくなります。

長期管理薬の服用は、ぜん息発作がないからといって自分の判断でやめてはいけません。ぜん息の症状がない状態を維持して日常生活が普通にできることを目標に治療を進めます。ぜん息の治療のゴールは、ぜん息でない人と同じように運動や日常生活ができるようになること、呼吸の検査で問題がなくなることです。


小児ぜん息の長期管理プラン(5歳以下)

小児ぜん息の長期管理プラン(5歳以下)
『小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2020』より

小児ぜん息の長期管理プラン(6~15歳)

小児ぜん息の長期管理プラン(6~15歳)
『小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2020』より

(1)ぜん息発作のときの薬(発作治療薬)
短時間作用性吸入β2刺激薬(気管支拡張薬):ぜん息の発作で狭くなった気道を拡げる薬です。苦しい呼吸が一時的によくなりますが、この治療では気道のアレルギー炎症を抑えることができません。また、1日に何回も使用すると心臓への負担もあるので、注意が必要です。

(2)気道のアレルギー性の炎症をしずめる薬(長期管理薬)

長期管理薬の種類

吸入ステロイド薬

ぜん息は気道にできた炎症が原因で、アレルギー性の炎症をしずめると発作が起きにくくなります。炎症をしずめる薬でいちばん効果があるのがステロイド薬で、治療ではステロイド薬を炎症に直接届くように粉・霧の状態にして吸い込みます。ステロイド薬は粉・霧にして吸い込むことで副作用を錠剤のおよそ100分の1に減らすことができますし、全身性の副作用はほとんどありません。口の中に残ったステロイド薬を洗い流すために、吸ったときは必ずうがいをします。

代表的な薬剤の商品名(製薬会社):
◎ドライパウダー製剤:「フルタイド」(グラクソ・スミスクライン)、「パルミコートタービュヘイラー」(アストラゼネカ)、「アズマネックス」(MSD)、「アニュイティ」(グラクソ・スミスクライン) ◎加圧定量噴霧式吸入器(pMDI製剤):「キュバール」(大日本住友)、「フルタイド」(グラクソ・スミスクライン)、「オルベスコ」(帝人ファーマ) ◎吸入懸濁液:「パルミコート吸入液」(アストラゼネカ)

ロイコトリエン
受容体拮抗薬
アレルギー性の炎症をしずめて、気管支を収縮させる物質ができるのをおさえます。「オノン」(小野)、「シングレア」(MSD)、「キプレス」(杏林)
気管支拡張薬

・テオフィリン徐放製剤:気管支を拡げる作用があり、軽い気管支の炎症をおさえる効果もあります。徐放製剤は、ゆっくり吸収されて効果が長く持続するように作られています。「テオドール」(田辺三菱)など

・長時間作用性β2刺激薬:長時間にわたって気管支を拡げる作用が持続する薬です。長期管理薬としてこの薬だけが処方されることはなく、「吸入ステロイド薬/長時間作用性β2刺激薬配合剤」として処方されます。「セレベント」(グラクソ・スミスクライン)など

・吸入ステロイド薬/長時間作用性β2刺激薬配合剤:1回の吸入で炎症をしずめて、気管支を拡げる作用があります。比較的重症度の高い患者さんに処方されます。「アドエア」(グラクソ・スミスクライン)、「フルティフォーム」(杏林)

生物学的製剤 治療でもコントロールができないような難治性で重症の患者さんに使用される注射の薬で、体内のアレルギー反応をおさえてぜん息症状を改善します。現在、抗IgE抗体(オマリズマブ 「ゾレア」(ノバルティス))、抗IL-5抗体(メポリズマブ 「ヌーカラ」(グラクソ・スミスクライン))、抗IL-4受容体抗体(デュピルマブ 「デュピクセント」(サノフィ))があります。これらの薬はぜん息の治療に精通した医師の指導のもとで使用する必要があります。
経口ステロイド薬 ステロイド薬の副作用を避けるために短期間の使用を原則として、それでもコントロールが得られない場合は必要最小量を維持量として使用されます。

吸入薬の上手な吸入の仕方

ぜん息の薬の主役は「吸入薬」です。吸入薬は正しく吸入して初めて効果を得ることができます。ぜん息治療に用いられる吸入薬は、気道の中に直接届くことで少ない量で十分な効果が得られます。
加圧定量噴霧式吸入器(pMDI)は、薬が噴霧されたときにタイミングよく吸い込まなければなりませんが、幼い子どもでは上手にタイミングを合わせられません。そんなときのために、小児には吸入補助具(スペーサー)が用意されていて、あらかじめpMDIからエアゾール製剤をスペーサーに噴霧させて、そのあとにスペーサーから薬を吸い込むことで上手に服用することができます。

それでも多くの子どもは手技が理解できないことが多く、怖がることがあるので、最初は遊び道具として渡すなど慣れさせてから、親が手技を何回も見せることも効果的です。吸入手技は、定期的に医師や看護師、薬剤師などにチェックしてもらってください。

上手に吸入薬を服用するポイント

  • ・毎日決まった時間に吸入する習慣をつける。
  • ・吸入後に、口の中に薬が残らないようにうがいをしますが、歯みがきのときなどを活用すると習慣化します。
  • ・上手にできるようになっても放っておかず、家族みんなで治療に取り組めるように見守る。
  • ・吸入を手伝ってあげて、上手にできたらほめてあげることも大切です。

環境整備

ぜん息ではダニやホコリがぜん息発作の悪化要因として重要です。そのため、自宅の環境を整備してダニやホコリを減らすことで、ぜん息発作を起こりにくくすることができます。

ぜん息の日常的な管理について

ぜん息の治療の主役は患者さんです。保護者の方や医師・看護師とチームになってぜん息の治療(発作治療と長期管理)を進めていきますが、患者さん自身が主体的に自己管理をすることが必要になります。ぜん息の原因となるアレルゲンなどの悪化する因子や薬などの相談をしながら、学校生活や運動を続けましょう。よい自己管理は、必ずよい結果(治療目標の達成)につながります。

小児ぜん息の治療の目標

(1)ぜん息の症状をコントロールすること

  • ・気管支拡張薬の使用を減らすことができるか、使わずにすむようになること。
  • ・昼夜を通じてぜん息の症状がないようにすること。
  • ・走り回ったときやスポーツをしたとき、冷たい空気を吸い込んだときでもぜん息症状が生じないようになること
    (「運動誘発ぜん息」について:下段を参照してください)。
  • ・スポーツも含めて毎日の生活を普通に行うことができるようになること。
  • ・治療薬による副作用がないようにすること。

(2)病院・クリニックで行う呼吸の検査の正常化を目指すこと

  • ・ピークフロー(PEF)やスパイロメトリーなどの呼吸機能検査が正常に近い検査値で安定すること。

◎「運動誘発ぜん息」について:
運動や走り回って遊ぶときなどに咳や息苦しさなどのぜん息症状があらわれることがあり、これを「運動誘発ぜん息」といいます。これは、空気が冷たく乾燥したときに、激しい運動をしたときや運動の時間が長い場合にあらわれやすくなります。ただし、症状があらわれるからといって運動をやめることはありません。
予防するには、運動をする前に軽い運動で十分なウオーミングアップをすると効果的です。空気が冷たく乾燥しているときはマスクをしてください。それでも運動中に症状が出始めたら、一度運動をやめて水分をとって楽な姿勢で休むと15分ほどで軽快します。息苦しさがあるときは気管支拡張薬を吸入します。運動するといつも苦しそうにする場合は運動前の吸入も含めて医師に相談してください。

小児ぜん息の検査について

(1)小児ぜん息の状態を知る方法
自宅でのぜん息の状態は「ピークフローメーター」や「ぜん息日記」で確認することができます。毎日の患者さんの状態の変化から、医師はぜん息が悪化する原因を探り、患者さんが自分でもわからないうちにぜん息の状態が悪くなるのを事前に予想ができるようになることがあります。

(2)「ぜん息日記」への記入の仕方

  • 天気の変化
    前の日とくらべて気温が急に下がるとぜん息発作が起きる人が増えます。また、季節の変わり目は体調が悪くなる人が増えます。
  • 普段の生活
    学校に行けましたか。体の調子はよかったですか。ぐっすり眠れましたか。運動はできましたか。
  • 体の症状
    熱はありませんか。鼻水は出ていませんか。咳は出ませんか。
  • ぜん息発作
    息苦しさがあったら苦しさを大・中・小で書いてください。運動をして症状は出ませんでしたか。

  • 予防の薬(長期管理薬)は吸いましたか、飲みましたか。発作止めの薬は吸いましたか、飲みましたか。発作止めの薬を吸った人は何回吸ったかを書いてください。
  • ピークフロー測定値
    1日のうち朝と夕方(夜)に2回測定して測定値を書いてください。

※「ぜん息日記」は、環境再生保全機構に申し込むと無料で入手できます。
https://www.erca.go.jp/yobou/pamphlet/form/index.html

ピークフローの測り方

ピークフローの測り方

ぜん息のアクションプランシート(ぜん息個別対応プラン)
急にぜん息の発作が起きたときにどうすればよいか、朝と夕方(夜)に測っているピークフロー(PEF)測定値が低くなったときにどう対応すればよいかなど、体調が変化したときの対応(アクションプラン)を、医師と相談してあらかじめ決めておきましょう。また、PEF測定値がいくつになったら発作止めの薬を服用するか、それとも受診するかなどを相談しておきましょう。

アクションプランシート

病院で行うぜん息の検査

1)呼吸機能検査
肺活量などを測定するスパイロメトリー、息の吐きやすさなどを測定するフローボリューム曲線などの検査があります。ぜん息の患者さんは息が吐きにくくなるので、発作の状態ではなくても特徴的な結果が見られます。お子さんの場合には、個人差はありますが、5~6歳頃から練習すると上手に検査をすることができるようになります。

スパイロメーターの測定
スパイロメーターの測定
フローボリューム曲線(正常とぜん息)
フローボリューム曲線(正常とぜん息)

2)呼気中一酸化窒素濃度(FeNO)測定検査
気道のアレルギー性の炎症があると吐く息の中(呼気中)に一酸化窒素(NO)という物質が増加します。そのため、ぜん息の患者で治療をしていない、またはうまく治療できていないと、呼気中の一酸化窒素が増えます。専用の器械を使って測定しますが、アニメーションがついていてお子さんにも測定しやすい器械もあります。個人差はありますが5~6歳頃から測定することができます。

小児のぜん息について詳しくはこちら

(日本アレルギー学会Webサイトへ)
https://www.jsa-pr.jp/html/sickness.html#zensoku-syouni