「アレルギーについて」のアイコン

アレルギーについて

主なアレルギー疾患

「アレルギーについて」のイメージ 「アレルギーについて」のイメージ

花粉症

個々人でできる花粉症への対処法は、花粉を回避すること(抗原回避)、出てくる症状を抑える治療法(対症療法)、アレルゲン免疫療法(舌下免疫療法、皮下免疫療法)などがあります。
対症療法については、花粉飛散シーズン前や症状がごく軽いときから開始しておくことで、
症状の悪化を抑えられることがわかっています。​
アレルゲン免疫療法は、特に対症療法では効果が不十分な方に推奨されるものであり、花粉が飛散していない時期から治療を開始する必要があります。

動画による解説

特徴について

花粉症は、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎の中でもスギやヒノキなどの春の花粉が原因によるものが多く、主にくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、充血などが生じます。

花粉症の原因

花粉症の約70%はスギ花粉症だと考えられています。これはわが国には全国の森林の18%、国土の12%をスギが占めているためでもあり、関東や東海地方ではスギが中心になります。また、関西ではスギと並んでヒノキも植林面積が広いため、ヒノキも要注意です。一方、北海道にはスギやヒノキが少なくシラカンバ属(カバノキ科)が多いという特徴があります。

花粉の飛散時期

スギ:年初から飛び始めて3月にピークを迎えて5月くらいまで飛散します。
ヒノキ:スギよりも若干遅れて飛び始めて4月にピークを迎えて6月くらいまで飛散します。

シラカンバ:北海道ではシラカンバ属の飛散が5~6月にピークを迎えます。
イネ科:北海道で6~9月に飛散しますが、本州以西ではほぼ1年を通して飛散します。
キク科:秋の花粉として知られるキク科のブタクサ属・ヨモギ属、クワ科のカナムグラは8~10月に飛散します。

主な花粉症の原因植物の花粉飛散例
主な花粉症の原因植物の花粉飛散例
鼻アレルギー診療ガイドライン2020年版より

症状について

花粉症の症状は、水のような「鼻水」と、繰り返す「くしゃみ」、「鼻づまり」が3大主徴です。目にもかゆみや異物感が生じ、花粉飛散量に比例して症状が悪化する傾向があります。鼻症状は呼吸がしづらくなるため、集中力の低下やよく眠れないなど、勉強や仕事、家事に大きな影響を及ぼします。また、花粉症の人の中には、果物や生野菜を食べた後、数分以内に唇、舌、口の中や喉にかゆみやしびれ、むくみなどがあらわれることがあります。これは、口腔アレルギー症候群と呼ばれており、花粉にあるアレルギーの原因となる物質(アレルゲン)と、果物や野菜に含まれるアレルゲンが似ているために起こります。

花粉-食物アレルギー症候群に関与する花粉と植物性食品

花粉-食物アレルギー症候群に関与する花粉と植物性食品
食物アレルギー診療ガイドライン2021より

重症度について

花粉症の重症度は、鼻水をかむ回数とくしゃみが生じる回数、鼻づまりは口呼吸の回数で診断されます。鼻水とくしゃみは密接に関わるので、まとめて「鼻水・くしゃみ型」、鼻づまりが他の症状より強いと「鼻づまり型」、3つの症状が同様に強いと「充全型」と分類します。
花粉症は重症でも生命に関わることはありませんが、花粉症と食物アレルギーが合わさった口腔アレルギー症候群ではまれですが、全身に症状が出現するアナフィラキシー反応が生じる場合があり、医師の正確な診断・治療が必要となります。

重症度について
鼻アレルギー診療ガイドライン2020年版より

治療などについて

花粉症の治療は、アレルギー性鼻炎に対する治療と同じであり、治療には「薬物療法」、「アレルゲン免疫療法」、「手術療法」の3つがあります。また、症状の原因となる花粉のアレルゲンを回避する環境整備も重要です。

薬物療法では鼻水を抑える抗ヒスタミン薬の飲み薬や、鼻の炎症を抑える点鼻ステロイド薬、鼻づまりを改善する作用があるロイコトリエン受容体拮抗薬などが用いられます。抗ヒスタミン薬は眠気などの副作用がありますが、近年は眠気の出にくい薬もあります。
目の症状には、花粉に曝露して生じる各種の化学伝達物質(ケミカルメディエーター)に対するメディエーター遊離抑制薬や、抗ヒスタミン薬の点眼薬が用いられます。花粉飛散量が増えて症状が悪化してきたら、目のアレルギー性炎症に対して点眼ステロイド薬を用いる場合もあります。点眼ステロイド薬を用いる場合は眼圧上昇などの副作用を確認するために眼科専門医による定期的な検査が必要です。

アレルゲン免疫療法は、減感作療法とも呼ばれていましたが、原因となるアレルゲンを投与して、体のアレルギー反応を弱める治療です。注射製剤と舌下製剤(舌下錠)があり、舌下錠では日本ではスギ花粉とダニが保険適用になっています。治療は数年以上必要であり、根気のいる治療ですが、薬物療法で副作用が出るために治療が続けられない患者さんや、薬物療法だけでは症状が抑えられないような患者さんでは、免疫療法が考慮されます。

手術療法は、鼻の粘膜をレーザーで凝固する下鼻甲介粘膜焼灼術などがあります。薬物療法でも症状が抑えられない場合などに考慮される治療です。

舌下免疫療法、皮下免疫療法
アレルゲン免疫療法:2種類の治療イメージ
舌下免疫療法のスケジュール例
皮下免疫療法のスケジュール例

初期療法について

花粉症は、一般に症状が悪化すると薬の効果が得られにくくなりますので、症状が軽いうちに症状を抑える薬を使い始める「初期療法」が勧められています。初期療法では、本格的に花粉の飛散が始まると予測されている日(本格飛散開始予測日)または花粉症の症状が少しでも現れた時点で薬を使い始めるのが一般的で、一部の薬や重症例では、本格飛散開始予測日の1週間ほど前から始めることもあります。早めに薬を使用することで、花粉の飛散量が多くなった時期でも症状をコントロールしやすくなり、症状を抑えた状態でシーズンを送ることができます。

花粉症における鼻や目のケア

(1)鼻のケア
・鼻の洗浄
鼻に入り込んだ花粉やホコリなどは、洗い流すのが効果的です。ただし、水道水は塩素などを含んでいて鼻の粘膜を傷つけてしまうので、体液に近い組成の市販の生理食塩水を利用してください。

・鼻の粘膜の保護
繰り返して鼻をかむと鼻が荒れますので、荒れてしまったら白色ワセリンなどを塗ってください。保湿ティッシュペーパーで鼻をかむことも有用です。

・室内の加湿
鼻腔に炎症があると粘膜機能が低下するので、室内を加湿して水分を補ってください。空気が乾燥しているときはマスクが有用です。

・マスク
マスクは、花粉の飛散の多いときには吸い込む花粉をおよそ3分の1から6分の1に減らし、鼻の症状を少なくさせる効果が期待されています。また、花粉症でない人も、花粉を吸い込む量を少なくすることで、新たに花粉症になる可能性を低くすることが期待されています。ただし、風が強いとマスクをしていても鼻の中に入る花粉は増えます。マスクをしていても完全防備にはならないので過信は禁物です。

(2)目のケア
・目の洗浄
花粉やホコリなどの異物は、洗い流すのが効果的です。ただし、目は表面が涙で守られており、水道水で目を洗うことで細胞が傷つくことがあり、また涙も洗い流してしまうので、市販の人工涙液を利用してください。

・目の疲労の回避
長時間にわたりテレビを見続けることやパソコンで作業を続けることは目に負担をかけてドライアイなどの原因になるだけでなく、めまいや頭痛、睡眠障害などの心身に健康障害があらわれるVDT症候群(visual display terminal syndrome)を招いてしまいます。目から画面(モニター)まで50cmくらい離すようにして、1時間見続けたら15分間程度の休憩を設けてストレッチなどで身体をほぐすようにしましょう。また、目に炎症があるときはそれだけで目に負担をかけるので、コンタクトレンズの使用を控えてメガネをかけ、意識的に目を休めてください。目に限りませんが、規則的な生活を送って十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけてください。

花粉飛散時の外出時の注意

(1)花粉情報
最近は花粉飛散時期にはインターネットやテレビ・ラジオのニュースで花粉飛散予測が報じられます。外出せざるを得ないときには事前に花粉情報から対策を立ててください。また、必要なとき以外の外出は控えめにしてください。

(2)花粉が多く飛びやすいとき
・雨の日と雨上がり
花粉は雨が降れば地面に落ちますので雨の日は飛散量が少なくなりますが、雨が上がると遠くから飛散する花粉に加えて地面の花粉も巻き上げられますので、飛散する花粉は倍増するとお考えください。

・朝と夕方
一般に花粉は通勤・通学時間帯にあたる朝と夕方に多く飛散する傾向があります。日の出から時間とともに気温が上昇するにつれて花粉も目や鼻の高さに浮遊しやすくなることや、夕方にかけて気温が下降するにつれて上空にあった花粉が降りてくると考えられます(地形や建造物、地域により差があり、1日で最も気温が上昇する13~15時ころに飛散量が増える場合もあります)。

(3)花粉回避の服装
花粉は全身に付着しやすいので、頭髪は帽子で、目や鼻はメガネやマスクで、首はマフラーやスカーフで付着を防ぎ、花粉が付着しにくいような表面がツルツルした上着を選びましょう。

(4)帰宅時
家の中に花粉を持ち込まないように玄関前で花粉を払い、すぐに着替えて外気に露出した顔などを洗い流しましょう。

受診の際は

◎全国の拠点病院やアレルギー専門医は、こちらから検索ができます。
https://allergyportal.jp/facility/


◎花粉症と診断され、処方薬を使用することにより症状が落ち着いているときなどは、オンライン診療の利用について、医師に相談することも可能です。

◎スギ花粉症に対する舌下免疫療法の相談ができる医療機関は「アレルゲン免疫療法ナビ」から検索ができます(オンライン診療で相談可能な医療機関の検索も可能)。
アレルゲン免疫療法ナビ(外部サイト)
https://www.torii-alg.jp/mapsearch/cryptomeria.html


◎舌下免疫療法は実施可能でも、皮下免疫療法を取り扱っていない医療機関もあるため、皮下免疫療法をご希望の患者さんはあらかじめ医療機関に確認するようにしてください。

◎医療機関における医薬品の処方については、患者の状況等に合わせて医師の判断により、長期処方や、一定期間内に処方箋を反復利用できるリフィル処方箋を活用する方法もありますので、医師にご相談ください。

◎花粉予防行動については、政府広報オンライン「花粉症で悩む皆さま! 早めの治療や予防行動を!」や環境省「花粉症環境保健マニュアル2022」を参考にしましょう。
花粉症で悩む皆さま! 早めの治療や予防行動を!(外部サイト)
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201102/2.html
花粉症環境保健マニュアル2022(外部サイト)
https://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/2022_full.pdf


よくある質問(花粉症)

花粉症に関するよくある質問をまとめています。
https://allergyportal.jp/faqcategory/%E8%8A%B1%E7%B2%89%E7%97%87%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E6%80%A7%E9%BC%BB%E7%82%8E%E3%80%81%E7%B5%90%E8%86%9C%E7%82%8E%EF%BC%89/

さらに詳しく知りたい方へ