主なアレルギー疾患
※動画右下のボタンを「<」「4つの矢印」の順で押すと(ボタンにカーソルを合わせてクリック)、全画面表示になります。
じんましんは、皮膚の一部がくっきりと赤く盛り上がり(膨疹)、これが身体のあちらこちらにできる病気です。しばらくすると跡形もなく皮疹とかゆみが消えるという特徴があります。かゆみを伴いますが、焼けるような感じになることもあります。発症して6週間以内を「急性特発性じんましん」、それ以上経過した場合を「慢性特発性じんましん」と呼びます。
じんましんはアレルギーが関係している場合と物理的刺激や運動、疲労・ストレス、原因がわからない(特発性)などアレルギーが関係していない場合があります。一般的にはアレルギーの関与は少ないと考えられています。
たとえば食物アレルギーで起こるじんましんでは、特殊な例を除いては原因となる食物アレルゲンが身体に入って数分程度から数時間後に症状があらわれます。
アレルギーが関与するじんましんでは、食物以外にも、薬による場合やハチなど昆虫の毒による場合などがあります。個々の皮疹は数十分から数時間以内に消えるのが一般的ですが、中には半日から1日続く場合もあります。膨疹の大きさはさまざまで個々の膨疹が融合して体表が覆われる場合もあります。
一般的には皮膚だけのじんましんでは命に関わることはありませんが、のどの粘膜が腫れるなどすると呼吸が苦しくなることがあります。気道は固い膜に囲まれていて、のどが腫れると内側にふくらむしかないので呼吸しにくくなります。違和感を覚えたら、すぐに医師に連絡してください。
また、皮膚症状と同時に全身倦怠感、関節痛、発熱などの症状がある場合は内臓の疾患かもしれませんので、詳しい検査を行う必要があります。自覚症状が皮膚だけの場合は、数か月間、数年間症状が続いても、ほとんどの場合はやがておさまっていきます。
じんましんには目や唇などが腫れる「血管性浮腫」など特殊なものもあり、一度あらわれると消えるまでに2~3日間かかることがあります。
じんましんでは、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬を中心として、補助的に塗り薬を用いた治療が行われますが、薬の効果が12~24時間程度のため、薬を中止すると再び症状が出てくることがあります。
慢性特発性じんましんは6週間以上続きます。アレルギーなど原因が明らかな場合は、原因アレルゲンや刺激の回避をすることが大切です。また、勉強や仕事などのストレスや暴飲暴食、不規則な生活を避けることが重要です。
最近は新しい薬が登場し、症状を誘発する原因が特定されない慢性特発性じんましんで、抗ヒスタミン薬の増量などの適切な治療を行っても日常生活に支障が生じるほどのかゆみを伴う膨疹がくり返し継続的に認められる場合に生物学的製剤が使用されるようになり、効果が認められています。
生物学的製剤で慢性特発性じんましんの適応を有する製剤は抗IgE抗体(オマリズマブ)、抗IL-4/IL-13受容体α鎖抗体(デュピルマブ)があります。抗IgE抗体(オマリズマブ)は、日本アレルギー学会では適正使用を推進する観点から「アレルギー専門医または皮膚科専門医が、当該施設で、あるいは近隣の医療機関と連携して、ぜん息およびアナフィラキシーに対応できる体制のもとで使用すること」としており、また厚生労働省「適正使用推進ガイドライン」に従って用いられています。
じんましんなどに関するよくある質問をまとめています。
https://allergyportal.jp/faqcategory/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%BC%E6%80%A7%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%82%8E%E7%AD%89/
(日本アレルギー学会Webサイトへ)
https://www.jsaweb.jp/modules/citizen_qa/index.php?content_id=12