アレルギー全般
※動画右下のボタンを「<」「4つの矢印」の順で押すと(ボタンにカーソルを合わせてクリック)、全画面表示になります。
アレルギーの患者さんにとって、ダニやホコリ、カビなど、室内環境にある吸入アレルゲン回避のための整備は重要です。いずれも室内からなくすことはできませんので、神経質になる必要はありませんが、ちょっとした工夫とこまめな掃除で増えないようにすることで、より快適な環境をつくることができます。
生きているダニではなく、主にダニのフンや、死がい(死んだダニの破片)がアレルギーの原因になります。わが国の室内に最も多いのはヒョウヒダニという種類で、チリダニと表記されることもあります。
・ダニは乾燥に弱い:ダニは増殖するために60%以上の湿度と、およそ25~30℃の温度が必要とされていますので、ダニを増やさないためには、ダニが生息しやすい寝具やクッションなどは日光や風にあてるか乾燥機を使用して乾燥させることが重要です。室内に風を通すことは湿度を減らすには有効ですが、花粉症の人は花粉飛散時期には花粉を室内に入れないように除湿機やエアコンを上手に活用しましょう。
・掃除機でゆっくりと吸引する:ダニの死がいやフンだけでなく、エサとなる人間のフケなどを除くために寝具やクッションなどのほか、カーペットや畳に掃除機をかけます。掃除機をかけるときは、なるべくゆっくりとノズルを動かして吸引します。
・なるべく丸洗いが可能な製品を:ダニは洗い流すことができるので、寝具やクッションなどは丸洗いが可能な製品を選び、こまめに洗うことが望ましいです。優れた品質の防ダニシーツを使用することも1つの方法です。
ダニと同様に過度に怖がる必要はありませんが、増やさないような工夫とこまめな掃除を心がけてください。
・カビは乾燥に弱い:カビが増殖しやすい環境はダニとほぼ一致するとされ、温度20~35℃、湿度70%以上で増殖しやすいと考えられています。カビは換気しにくく湿度が高くなりやすい場所で増殖します。室内に風を通すことは湿度を減らすには有効ですが、花粉症の人は花粉飛散時期には花粉を室内に入れないように、なるべく窓を開けずに除湿機やエアコンを上手に活用しましょう。
・浴室や台所:家の中で最も湿度・温度が高くなるため、カビが繁殖しやすい場所です。入浴する場合も調理する場合も、湿度が高まるときは換気扇を活用して、使用後もしばらくは回しておいて換気を促してください。
・玄関や靴箱:靴は靴箱に収める前に日陰干しするなどして靴の中の湿度を下げて、汚れがある場合は拭き取りましょう。
・居室:床はゆっくりとノズルを移動させて吸引します。畳とカーペットの間にカビが繁殖しやすくなるので、畳の上にはカーペットを敷く場合は注意が必要です。丸洗いが可能なカーペットは洗濯して、よく乾燥させます。床はフローリングを推奨します。
・エアコン:エアコンのフィルターはこまめに掃除をしてください。長期間にわたって使用しなかった場合はエアコン内にはカビが増殖している可能性が高くなります。
・押入れや収納スペース:換気しにくい押入れや収納スペースではスノコを使って空気が通りやすくなるようにして、物を詰め込みすぎないように整理しましょう。
・家具:壁から少し離してすき間をあけて設置し、ときどき掃除機をかけてください。
・カーテン:薄手の布地の製品を選び、ときどき洗濯してください。
・エアコンはカビやフィルターのホコリに気をつけます。フィルターはこまめに水洗いしましょう。
・照明は天井据付型にしましょう。
・カーテンは短めで薄い製品を選んでときどき洗濯します。
・家具は壁から少し離してすきまをあけて設置します(ときどき掃除機をかけます)。
・寝具は品質の高い防ダニシーツを使用するのもよいでしょう。
・床はフローリングを推奨します。
・ペットアレルギーの患者さんは、ペットは飼わないほうがよいです。
・ソファは布製ではなく革・合成皮革製を選びましょう。
・観葉植物は置かないようにしましょう。
・ぬいぐるみは毛羽立った製品を避けて表面がツルツルの製品を選びましょう。
・床はこまめに掃除機をかけましょう。