主なアレルギー疾患
※動画右下のボタンを「<」「4つの矢印」の順で押すと(ボタンにカーソルを合わせてクリック)、全画面表示になります。
ヒトには、食べ物を異物と認識せずに栄養として吸収する免疫システムが備わっています。しかし、この免疫システムに異常がある場合、本来は体にとって無害な食べ物を異物と過剰に認識してしまうことがあります。この反応を食物アレルギーと呼びます。
食物アレルギーの患者さんは、ある特定の食べ物を食べたり触れたりした後に、異物と認識された食べ物成分に対してのみアレルギー反応が生じます。 アレルギーの原因となる物質はアレルゲンと呼びますが、食物アレルギーのアレルゲンは、主に食べ物に含まれるタンパク質です。
食物アレルギーにはいくつか病型があります。そのほとんどは即時型であり、食物アレルゲンに曝露されて、2時間以内に速やかにさまざまな症状が誘発されます。このWebサイトの情報は、特に断りがなければ、即時型食物アレルギーに関する説明をしています。
食物アレルギーの有病率は乳幼児が5~10%、学童期以降では1~3%と減っていきます。これは、小児食物アレルギーの原因食物として多い鶏卵・牛乳・小麦が成長とともに症状があらわれなくなる(耐性獲得)ためです。一方で、他の原因食物はなかなか食べられるようにならないと考えられています。このため学童期以降、大人の食物アレルギーを含めて、原因食物の生涯にわたる除去が必要であることが多いです。
食物アレルギーと間違えやすい病態がいくつかあります。食べ物に付着した細菌やウイルスなどの病原体やその毒素により生じる「食中毒」、体の中の酵素がうまく働かないために症状が誘発されたり、もともと食べ物に含まれるヒスタミンなどの物質でアレルギーに似た症状があらわれたりする「食物不耐症」があり、これらと食物アレルギーの区別は専門の医師による正確な診断が必要となります。
食物アレルギーの原因となる食べ物は、鶏卵、牛乳、小麦が多く、そのほかには木の実類、ピーナッツ、甲殻類(えび・かに)、魚卵、魚類、果物類などさまざまあります。最近は、木の実類(特にクルミ、カシューナッツ)の増加が著しく、令和4(2022)年の消費者庁全国調査では、クルミが牛乳よりも多くなり、鶏卵に次いで2番目に多い食物アレルゲンとなりました。また、新規発症の原因食物アレルゲンは年齢により大きく変わるため、世代ごとの注意点が異なります。
食物アレルギーの症状は皮膚、呼吸器、消化器などさまざまな臓器にあらわれます。およそ90%に皮膚症状、およそ30%に呼吸器症状や粘膜症状が認められます。
・皮膚:皮膚が赤くなる、蕁麻疹、かゆみ、灼熱感、湿疹
・粘膜:結膜充血、むくみ、かゆみ、涙、まぶたの腫れ、鼻水、鼻詰まり、くしゃみ、口・唇・舌の違和感、腫れ
・呼吸器:喉の違和感、かゆみ、絞扼感、かすれ声、飲み込みが難しい、咳、ぜん鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)、陥没呼吸、胸部圧迫感、呼吸困難、チアノーゼ
・消化器:吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、血便
・神経:頭痛、活気の低下、眠気、不穏、意識障害、失禁
・循環器:血圧低下、頻脈、徐脈、不整脈、四肢冷感、蒼白
これらの症状は、1つだけあらわれる場合もあれば、複数の臓器にあらわれることもあります。アレルギー反応によって、複数の臓器に重篤な症状が急速にあらわれ、命を脅かしかねないものをアナフィラキシーといいます。アナフィラキシーのうち、血圧低下や意識障害などを呈するものを、アナフィラキシーショックと呼び、特に注意を要します。
1)食物依存性運動誘発アナフィラキシー(food-dependent exercise-induced anaphylaxis:FDEIA)
アレルゲンを含む食べ物を食べたあと、4時間以内に運動をしたときにだけ症状が誘発される食物アレルギーです。食物アレルゲンを食べただけでは症状はあらわれず、運動が組み合わさることで症状があらわれる特徴があります。
症状はアナフィラキシーとなり得るリスクの高い食物アレルギーです。食物アレルゲンは小麦、甲殻類が多く、果物による場合も増加しており、運動量の増加する中学生以降、成人に多い特徴があります。
診断は、食物経口負荷試験(実際に被疑食物を食べて症状が誘発されるかを確認する試験)に運動を組み合わせて行います。
2)口腔アレルギー症候群(oral allergy syndrome:OAS)
アレルゲンを含む食べ物を食べると、速やかに口周囲の発赤や口腔内の腫れ、違和感、のどの痛みや違和感などが生じる食物アレルギーです。症状があらわれても、多くは食後しばらくすると自然に軽快し、全身症状は出にくい傾向があります。これらの症状は、食物アレルゲンが口腔内粘膜などに触れて起こる接触反応と考えられています。原因食物は、以下のPFASに関連して果物・野菜が多いですが、それ以外の食べ物でも起こります。
口腔アレルギー症候群のなかで、特に花粉とのアレルゲンの類似性によって果物や野菜などでOAS症状があらわれるものを、特に花粉-食物アレルギー症候群(pollen food allergy syndrome:PFAS)と呼びます。花粉症やラテックス(天然ゴム)アレルギーのある人は注意してください(「花粉症」の項目を参照してください)。PFASの原因アレルゲンは加熱加工や消化酵素などでタンパク質の構造が変化するため、低アレルゲン化(アレルギーを起こす力が弱まる)します。例えば、新鮮なリンゴを食べるとOAS症状が誘発されても、リンゴジャムやアップルパイなどに加工されると症状があらわれない特徴があります。
食物アレルギーでは、あらわれる臓器の症状の強さで重症度が分類されます。
・軽症:皮膚症状が部分的で消化器症状も弱く、元気がなくなる程度です。
・中等症:皮膚症状は全身に広がり、がまんできないほどのかゆみや、軽い息苦しさや、眠気があらわれる場合があります。
・重症:全身症状があらわれ、強い腹痛や嘔吐を繰り返し、便失禁や、ぐったりして意識を消失する場合があります。重症では生命の危険もあるため、すぐにアドレナリン自己注射薬(エピペン®)という薬を注射して救急搬送を要請して治療を進めます。
食物アレルギーの子どもはアトピー性皮膚炎を合併することが多いため、アトピー性皮膚炎の原因が食物と誤解する人がいます。特にアトピー性皮膚炎の発症が多く、また離乳食が始まる0歳児の保護者が誤解する傾向があります。アトピー性皮膚炎の悪化に食べ物が関わっているように感じる場合は、むやみに食事制限をするのではなく、専門の医師に相談するとよいでしょう。
食事のあとに何らかの症状があらわれたときは、食物アレルギーを疑います。特に、初めて口にする食べ物を食べたときに症状があらわれることが多く、食物アレルギーの場合はその後、同じ食べ物を食べるたびにくり返し症状があらわれるようになります。医師には、何を、どれくらい食べて、何分後に、どのような症状があらわれたのかを伝えましょう。
食物アレルギーの診断には、その反応がアレルギーによって起きていることが重要です。それを確認するために、医師は血液検査や皮膚テストで食べ物ごとのIgE抗体(アレルギー症状を誘発する物質)の有無を検査します(「アレルギー検査について」を参照してください)。食物アレルギーの診断において非常に重要なことは、IgE抗体が検査で陽性であることは、アレルギー反応が体の中で起きている可能性を示すまでであり、証拠にはならないことです。つまり、検査結果のみで食物アレルギーの診断はできません。
食物アレルギーの診断条件としては、食物アレルゲンによって何らかの症状が誘発されることが重要です。これを確認するのが「食物経口負荷試験」であり、病院でその食べ物を食べてみて、症状があらわれるかどうかを確認します。
食物経口負荷試験は、ときにはアナフィラキシーを含めた重篤な症状を誘発することがあるため、病院で十分な準備を整えて、安全に実施する必要があります。このため、すべての診療所や病院で食物経口負荷試験が実施できるわけではありません。かかりつけ医に相談し、食物経口負荷試験が実施できる病院を紹介してもらいましょう。なお、医師の指示なく保護者の判断で自宅などで試しに食物アレルゲンと疑われている食べ物を食べることは非常に危険なので、絶対にやめましょう。
食物アレルギーの診療は、症状があらわれないようにすることと、あらわれてしまったときに適切に対応できるようにすることが2本柱となります。症状があらわれないようにするために食物アレルゲンを日常生活で避ける「除去食」と、誤食しないように生活できる力を患者さんと保護者の方々が身につけることが重要です。また、症状があらわれてしまったときに症状の重症度を見きわめて、適切な対応(アドレナリン自己注射薬の扱い方を含めて)を行える力を日頃から身につけることが重要です。
1)症状があらわれないために身につける力
(1)除去食
食物アレルゲンを食生活から除きます。重要なのは、必要最小限に除去することです。食物アレルギーにも重症度の違いがあって、例えば重症でない患者さんは、食物アレルゲンが少量ならば食べても症状があらわれない場合があります。また、食物アレルゲンによっては、加熱など加工調理をすることで、低アレルゲン化(アレルギーを起こす力を弱める)できるものもあります。特に鶏卵・牛乳・小麦は日常生活に深く根ざした食べ物なので、食べられる量を見つけて食べ始めることで、除去しながらも食生活の幅を広げることができ、QOLの向上につながります。最近は診断早期から食べられる量を少量であっても食べ始めることが、耐性獲得しやすくなる(治りやすくなる)可能性が指摘されています。
食べられる量の多い少ないは重症度によるので、おのずと患者さんごとに異なります。患者さんごとの食べられる量を確認するために食物経口負荷試験が行われます。食物経口負荷試験は先に述べた診断だけでなく、食べられる量を確認するためにも行われます。
なお、医師の指示なく保護者らの判断で自宅などにおいて試しに少量から食物アレルゲンを食べ始めることは非常に危険なので、絶対にやめましょう。家庭でアナフィラキシーを含めた症状が誘発されかねません。
また、除去食をする場合、特に複数の食べ物にアレルギーがある場合、必要な栄養素がバランスよく摂れなくなる場合があります。栄養的にバランスのよい食生活を送るために、代替食品などを上手に利用する必要があり、管理栄養士から具体的に指導を受けられるとよいでしょう。
(2)食品表示について
誤食を防ぎながら食生活を豊かにするために、食品表示を学ぶ必要があります。わが国では、あらかじめ袋・箱、カン・ビンなどで容器包装された加工食品にはアレルギー表示に関するルールが食品表示法で決められています。食品表示を理解し活用することで、安心安全な加工食品を手に取ることができます。加工食品の原材料表示欄において、表示することが義務の8品目:えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生(ピーナッツ)と、表示することが推奨されている20品目:アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、マカダミアナッツ、もも、やまいも、りんご、ゼラチンに関する取り決めがあります。
義務表示の8品目のアレルギー患者は、原材料表示欄に自分の食物アレルゲンの記載がなければ、その加工食品は安心して食べることができます。一方で推奨の20品目の場合は、記載されない可能性があるので販売会社に確認して利用することが賢明です。また、外食(レストラン、ファストフードなど)や中食(店頭で量り売りされる食品やその場で包装される食品、注文して作られる弁当、デリバリーフードなど)においては、アレルギー表示に関するルールがありません。このため、誤食リスクが高く、注意が必要です。特に重症患者は外食・中食利用は細心の注意を払うか、利用しないことも選択肢に入れておくべきです。
消費者庁Webサイト「食物アレルギー表示に関する情報」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_sanitation/allergy/
2)症状があらわれたときのために
誤食をしてしまったときに、何らかの症状があらわれます。このため、症状の重症度に合わせて適切な対応が行えるように、日頃から準備しておく必要があります。特にアナフィラキシー症状や重篤な症状既往がある患者さんは、誤食に備えてアドレナリン自己注射薬の処方を受け、打つタイミング、打ち方をしっかりと医師や薬剤師に習い、またそれを維持しなければいけません(「アナフィラキシー」の項目を参照してください)。
一方で、皮膚(部分的な蕁麻疹、かゆみ)、粘膜(部分的な腫れ)、消化器(軽い腹痛、嘔気、繰り返さない嘔吐)、呼吸器(繰り返さない咳)など軽症の場合は慌てる必要はありません。抗ヒスタミン薬(ヒスタミンH1受容体拮抗薬)があれば内服させ、安静にして症状の観察で対応できることが多いです。
3)経口免疫療法について
鶏卵・牛乳・小麦アレルギーの多くは6歳までに耐性獲得します。それまでに治らなかった子どもや、それ以外の食物アレルゲンによる食物アレルギーは、生涯除去を必要とすることとなります。
こうした食物アレルギーの患者さんの症状誘発する量(閾値)を上げ、なかには自由に食べることも目指せる方法として、経口免疫療法が取り組まれるようになりました。経口免疫療法は、きわめて少量の食物アレルゲンから、医師の管理・指示のもとで慎重に、かつリスクを取りながら食べる量を増やすことで、閾値を増やしていく方法です。
得られる成果は劇的ですが、一方でそこに至るリスク管理は困難を伴い、また晒される副反応は非常に危険です。このため、経口免疫療法は、保険診療ではなく研究的に行われ、食物経口負荷試験や経口免疫療法の経験豊富な施設において行われています。実施には、実施医師からの十分な説明、保護者と患者さん自身の理解と同意が必要です。
経口免疫療法の実施希望がある場合、まずは主治医に相談してみましょう。