「よくある質問」のアイコン

よくある質問

アレルギーに関する
質問をまとめています。

「よくある質問」のイメージ 「よくある質問」のイメージ

アレルギーのことをもっと知りたい方はこちら
(日本アレルギー学会Webサイトへ)

アレルギーを知ろう! / Q&A

食物アレルギー

食物アレルギーと食中毒の違いは何ですか。

食物アレルギーは免疫が関わる病気であり、多くは食物の成分として含まれているタンパク質が原因となります。一方、食中毒は、食物に付着したウイルスや細菌のほか、毒キノコなど、本来、食べてはいけないものに含まれた毒などが原因で生じる病気であり、免疫は関わりません。

乳糖不耐症はアレルギーですか。

乳糖不耐症はアレルギーではありません。牛乳などには乳糖が多く含まれています。特に成人では、乳糖を十分に消化できず、下痢などの症状が引き起こされることがあり「乳糖不耐症」と呼んでいます。これは免疫を介するアレルギー反応ではありません。

原因になりやすい食物はあるのですか。

卵(鶏卵)や牛乳、小麦が多いことが知られています。魚介類(魚卵を含む)、ピーナッツや果物類、ソバ、甲殻類(エビ・カニ)なども原因になりやすく、そのなりやすさは年齢とともに変わる傾向にあります。これらの食物を材料として用いた加工食品も原因となるので、発症した人が食事をする際は、食品表示を確認するようにしてください。

食物アレルギーの症状(アナフィラキシー症状を含む)があらわれたときの対応を教えてください。

食物アレルギーでは、原因となる食べ物を摂取すると全身にさまざまな症状があらわれます。食物アレルギーの症状には、皮膚症状(じんましん、発赤など)や口腔内症状(口の中がかゆい・イガイガするなど)の軽い症状から、消化器症状(吐き気、嘔吐、下痢、腹痛など)や、呼吸器症状(咳、ゼーゼー・ヒューヒューする呼吸、呼吸困難、声がかすれるなど)、全身症状(ぐったり、意識もうろう、唇や爪が青白いなど)があります。症状があらわれる時間は、原因となる食べ物を摂取して数分間以内から数時間後まで幅広く、症状の進み方もさまざまです。症状のなかでも、声がかすれるなどの呼吸器症状は、空気の通り道が浮腫(むくみ)で狭くなっていく危険性があります。このような緊急性が高い症状(アナフィラキシー症状)があらわれたら、すぐに救急車を呼び、さらにアドレナリン自己注射薬(商品名:エピペン)を携帯しているときには迷わず速やかに使用します。(参考:「小児アレルギー疾患保健指導の手引き」より)

鶏卵アレルギーといわれています。ウズラの卵も除去が必要ですか。

鶏卵とウズラの卵には「交差反応性」がありますので、鶏卵と同様の対応が必要です。

牛乳アレルギーの人は、乳化剤の除去は必要ですか。

乳化剤とは、水と油を混合してクリーム状にするものであり、牛乳ではありません。主に卵黄、大豆、牛脂などから作られます。除去は必要ありません。

鶏卵や牛乳の食物アレルギーがあっても卵殻カルシウムや乳糖は食べても大丈夫ですか?

卵殻カルシウムはほとんどタンパク質を含んでいませんので、加熱した状態(焼成)でも、加熱しない状態(未焼成)でも、ともに摂取することができます。乳糖には、1gあたり数μg(マイクログラム)のタンパク質が含まれる場合があり、重症の牛乳アレルギーのごく一部にわずかな軽い反応を示すことがありますが、ほとんどの牛乳アレルギーでは問題ありません。(参考:「小児アレルギー疾患保健指導の手引き」より)

食物アレルギーで医師から除去食を指示されましたが、栄養面は大丈夫ですか?

多くの品目の食物除去が必要な場合には、限られたメニューになるために栄養素が偏りがちになり、栄養不良になることがあります。特に、牛乳を除去することによりカルシウムが不足しがちです。意識してカルシウムを摂取しないと、本来であれば必要な量の半分も充足されていないことがあります。牛乳だけでなく、食物除去をするように指示を受けたら、除去する食材に含まれる栄養素を補うための食べ物(代替食)を積極的に摂取する必要があります。(参考:「小児アレルギー疾患保健指導の手引き」より)

パンなどの小麦を原料とする食品は食べることができていますが、アレルギー検査(特異的IgE抗体検査)で小麦が陽性といわれました。今後は小麦を除去したほうがよいでしょうか。

もともと食べていて症状が出ない場合には摂取しても問題ありませんが、食べたことがない食物を食べる場合はアレルギー症状が出る可能性がありますので、アレルギー専門医への相談が必要です。

食物アレルギーの食物除去を解除していくにはどのようにすればよいですか?

原因となる食べ物の除去を解除するときには、「食物経口負荷試験」を受けて、安全に食べられる量を確認したうえで、医師が判断して進めていきます。1度だけではなく、繰り返し食物経口負荷試験を実施して、食べられる量を段階的に徐々に増やしながら除去解除を目指します。(参考:「小児アレルギー疾患保健指導の手引き」より)

食物経口負荷試験はどこで受けることができますか?

全国の主な実施医療機関は、「食物アレルギー研究会」ホームページから検索することができます(https://www.foodallergy.jp/ofc/)。食物経口負荷試験を実施する施設の状況は地域によって異なりますので、あらかじめ情報を集めておきましょう。(参考:「小児アレルギー疾患保健指導の手引き」より)

食物経口負荷試験ではどんなことをするのですか?

「食物経口負荷試験(しょくもつけいこうふかしけん)」では、該当する食べ物を複数回に分割して、症状の誘発がないことを確認したうえで、徐々に量を増やしながら摂取することで、アレルギー症状の有無や、どの程度の量でどれくらいの重症度の症状があらわれるかを確認します。食物経口負荷試験の結果によって、該当する食べ物の除去を継続するか、どの程度の量が摂取できるかなどの指導を受けることができます。(参考:「小児アレルギー疾患保健指導の手引き」より)

食物アレルギーではどのようなときにアレルギー専門の医療機関を受診すればよいですか?

乳児の湿疹が治りにくい場合や、複数の食べ物の除去が必要となる場合、原因となる食べ物の診断が難しい場合、そして原因不明のアナフィラキシーを繰り返すような場合には、アレルギー専門の医療機関で調べる必要があります。食物アレルギーを正確に診断して、原因となる食べ物の適切な除去・解除を進めるためには、「食物経口負荷試験(しょくもつけいこうふかしけん)」を行っている医療機関を受診する必要があります。(参考:「小児アレルギー疾患保健指導の手引き」より)

血中食物抗原特異的IgG抗体検査とはどのような検査ですか。

保険診療外でそのような検査がありますが、米国や欧州、日本アレルギー学会および日本小児アレルギー学会では、食物アレルギーにおけるIgG抗体検査は診断のときの有用性を公式に否定しています。その理由として、①食物抗原特異的IgG抗体は食物アレルギーのない健常な人にも存在する抗体であること、②食物アレルギーを確定診断する食物経口負荷試験の結果と一致しないこと、③血清中のIgG抗体のレベルは単に食物の摂取量に比例しているだけであること、よって④血中食物抗原特異的IgG抗体検査結果を根拠として原因食品を診断して、陽性の場合に食物除去を指導してしまうと原因ではない食品まで除去しなければならなくなり、多品目に及ぶ場合は健康被害を招くおそれもあるから、とされています。

妊娠中の食事で、生まれてくる子どものアレルギー疾患の予防のためによい食べ物はありますか。

子どものアレルギーを減らすために強く勧めることができる食事はありません。特定の食物を摂りすぎたり、避けたりすることなく、バランスのよい食事を心がけましょう。(参考:「小児アレルギー疾患保健指導の手引き」より)

卵などのように食物アレルギーになりやすいものは、妊娠中や授乳中には食べるのを避けたほうがよいのでしょうか。

妊娠中や授乳中には、母親が特定の食べ物を避けることはせずに、バランスのよい食事を心がけてください。複数の研究結果から、妊娠中や授乳中の食事制限は子どものアレルギー疾患の発症を予防する効果がないことが示されています。さらに、過度な食事制限は、胎児や乳児の発育に悪影響を及ぼす可能性があることも指摘されています。その一方で、妊娠中に特定の食物を過剰に摂取することは、生まれてくる子どもの食物アレルギーの発症を促進する可能性があることも指摘されています。(参考:「小児アレルギー疾患保健指導の手引き」より)

母乳栄養のほうが粉ミルクなどよりもアレルギー疾患になりにくいでしょうか。

母乳には多くのメリットがありますが、母乳栄養のほうが粉ミルクなどよりも子どもがアレルギーになりにくいかどうかははっきりわかっていません。母乳栄養によって子どものアレルギー疾患の発症を予防する効果を報告した研究がある一方で、母乳がアレルギー疾患の発症リスクとなる可能性を報告したものもあり、結論は出ていません。母乳には多くの有益性があるものの、子どものアレルギー疾患の発症予防のためという点では、母乳栄養に過度にこだわる必要はないと考えられます。(参考:「小児アレルギー疾患保健指導の手引き」より)

食物アレルギーにならないために、離乳食を開始するのを遅らせるほうがよいでしょうか。

食物アレルギーの発症予防を目的として離乳食の開始を遅らせることは推奨されていません。過去には、食物アレルギーになりやすい食品の摂取開始を遅らせることが望ましいと考えられた時期がありましたが、離乳食の開始を遅らせることで食物アレルギーの発症が予防できるという十分な証拠はありません。しかし、湿疹がある子どもでは、食物アレルギーの発症リスクが高いことが知られています。この場合もむやみに摂取開始を遅らせるのではなく、医療機関を受診して皮膚症状の改善を行い、離乳食の開始について相談しましょう。(参考:「小児アレルギー疾患保健指導の手引き」より)

食物アレルギーと診断されて原因食物の除去を指示されましたが、どのように離乳食を進めたらよいですか?

食物アレルギーがあるからといっても、原因となる食べ物以外の離乳食開始の時期を遅らせる必要はありません。医師から指示された原因となる食べ物を除去しながら、通常通りに離乳食を進めましょう。食べ物を除去することにより栄養状態が悪化しないように、必要な栄養素を含む他の食品をバランスよく食べるようにしましょう。(参考:「小児アレルギー疾患保健指導の手引き」より)

食物アレルギーの幼稚園・保育所(園)・学校での対応について教えてください。

幼稚園・保育所(園)や学校には、子どもの食物アレルギーの情報を具体的に知らせるために、医師が記載した「生活管理指導表」を提出します。施設では食物アレルギーの子どもにも給食を提供することを基本としていますが、子どもの重症度や、受け入れる施設の状況によって食物アレルギーへの対応は異なります。アレルギー症状への具体的な対応については、医師とよく相談したうえで、幼稚園・保育所(園)や学校に依頼する必要があります。(参考:「小児アレルギー疾患保健指導の手引き」より)