よくある質問

よくある質問 検索結果一覧

成人のぜん息 の検索結果

走るといつも咳込むのですが運動しないほうがよいでしょうか?

運動をすると咳が出る人は「運動誘発ぜん息」の可能性があるので、医師に相談して、症状なく運動ができるように必要な治療を受けましょう。運動はぜん息の増悪因子の一つですが、適度の運動は体力づくりに欠かせません。すでにぜん息の治療が開始されていても運動時の症状を繰り返す場合は、ぜん息のコントロールが不十分ということですので、治療法の変更などの対応が必要で、かかりつけ医に相談してください。まだぜん息の診断を受けていない場合には、他の病気かどうかを確認する必要がありますので、医療機関を受診しましょう。

ぜん息の長期管理ではどのような治療薬を使用するのですか?

急性増悪(発作)の強さと起こる頻度からぜん息の重症度が決まり、それに応じて治療の内容(治療ステップ)が決まります。長期管理はぜん息の特徴である気管支の慢性的な炎症をしずめるために行われる治療で、根気強く継続することが重要です。主にロイコトリエン受容体拮抗薬の内服薬や吸入ステロイド薬が用いられますが、吸入ステロイド薬は正しい吸入方法で吸入しないと十分な効果が得られません。

ぜん息が増悪する因子には何がありますか?

ぜん息の増悪因子はさまざまなものがあります。主なものは、①吸入アレルゲン(ダニやペットの毛、カビなどの室内アレルゲン)、②呼吸器感染症(RSウイルスやインフルエンザなどのウイルス感染、③空気汚染(たばこや線香などの煙、PM2.5や黄砂など)が代表的です。他にも悪天候や激しい運動、過換気、ストレスなども増悪因子となります。

毎日吸入ステロイド薬を使用していますが大丈夫でしょうか?

吸入ステロイド薬は、内服のステロイド薬と異なり、副作用がきわめて少なく、医師が指示する量を守って使用すれば、長期間使用しても安全な薬です。吸入ステロイド薬は、毎日使用することで十分な効果が得られる薬です。ある程度以上の量の吸入ステロイド薬を半年以上続けると、成人になったときの身長が約1cm小さくなることも報告されていますが、急性増悪(発作)を繰り返すこと自体も成長に影響します。このため、治療では早めに症状をコントロールして、吸入ステロイド薬を減らすことを心がけます。なお、吸入後にうがいをしたり水を飲んだりすることは、副作用を減らすために大切なことです。

ぜん息と言われたのですが水泳は始めたほうがよいですか?

水泳は、重症ぜん息の子どもでも発作が起こりにくい運動であり、呼吸法を習得することや、筋力の増強効果も見込まれます。しかし、水泳のみでぜん息が治ることはありません。発作が起こりにくい体力づくりのためにぜん息患者がスポーツをすることは勧められています。水泳は陸上競技と異なって、①湿度が高い環境下での運動で、②水泳中には過呼吸が起こりにくく、③運動による気道からの熱ロス・水分ロスが少ないため、重症患者であっても発作が起こりにくいスポーツです。しかし、最近ではプールに含まれる塩素の影響を心配する声もあります。水泳のみにこだわらず、本人が楽しんで続けられる運動やスポーツをするのがよいでしょう。

ぜん息と言われたのですがペットを飼ってもよいですか?

毛のあるペットの飼育はお勧めできません。動物の毛やフケはアレルゲンとなり、ぜん息の悪化因子になる可能性があります。飼い始めたときは問題なくても、飼って数年後にアレルギー症状が出ることもあるので、ぜん息と診断されていれば毛のあるペットの飼育は控えるべきでしょう。すでにペットとの接触で症状が悪化している場合は、ペットを手放すことが望ましいですが、すぐに手放せない場合には、ペットを寝室に入れない、屋外で飼育する、定期的に洗うなど実施可能な対策から始めましょう。

ダニに対する具体的な対策にはどのようなものがありますか?

ダニ対策の基本は掃除機の使用と寝具の管理です。主な吸入アレルゲンであるチリダニ(ヒョウヒダニ)は、寝具やソファ、じゅうたんなどに多く生息し、エサとなるのは人のアカやフケです。ダニは生体だけでなく、死がいやフンもアレルゲンとなるため、十分な対応をしましょう。まずは、掃除機をこまめにかけること(目安は1m2あたり20秒ほど)が重要です。床だけではなくダニが繁殖しやすい布団などの寝具の対策として、掃除機がけや布団乾燥機を使用したり、室内の湿度を下げたり、じゅうたんの使用を控えることも効果的です。

ぜん息のコントロールが不十分な状態とはどのような状況でしょうか?

軽い症状であってもぜん息症状がしばしばみられ、気管支拡張薬を使用したり、日常生活に支障をきたしたりしている状態です。ぜん息の「コントロールが良好」とは、ぜん息の症状がなく、スポーツなど日常の生活が普通にできることであり、このような状態を維持することが大切です。

かぜを引くたびに咳が長引くのですが、ぜん息でしょうか?

咳が長引くのはぜん息の可能性がありますが、他の病気でも咳が長引くことがあります。かぜをひくたびに咳が長引く場合にはぜん息の可能性がありますが、鼻副鼻腔炎(黄色や緑色のねばっとした鼻汁)や胃食道逆流(食後に動くと咳がひどくなる)などの病気でも咳が長引くことがありますので、医師の診察を受けてください。

ぜん息の治療は苦しい時だけにするものですか?

ぜん息の治療には、①急性増悪(発作)のときに苦しい症状を取る治療だけでなく、②気管支の炎症をしずめるために長期間にわたって続ける治療もあります。①急性増悪(発作)の治療薬には、気管支拡張薬の吸入薬と内服薬があります。これらの治療薬を必要としなくなることがぜん息の治療目標となります。なお、気管支拡張薬には貼付薬もありますが、これは貼ってもすぐに効果があらわれないので、急性増悪(発作)の治療としては使わないようにしましょう。

アレルギー疾患の基礎情報は
こちら

アレルギーについて

アレルギーについて

アレルギーについて

アレルギー疾患に関する
書籍はこちら

アレルギーの本棚

アレルギーの本棚

アレルギーの本棚

医療機関情報は
こちら

医療機関情報

医療機関情報

医療機関情報
SHARE
facebook
twitter