よくある質問

よくある質問 検索結果一覧

食物アレルギー の検索結果

食物アレルギーは血液検査で診断できますか?

血液検査だけでは食物アレルギーを診断することはできません。
食物アレルギーの診断は、原則として、①原因と考えられる食べ物を食べることでアレルギー症状が誘発されること、②その食べ物に対して感作されていることの両方で診断します。
血液検査では、特定の食べ物に感作されているかどうかを食物特異的IgE抗体検査で確認することができますが、特異的IgE抗体が確認されなければアレルギーの可能性は非常に低くなります。数値が高いほど食物アレルギーである可能性は高まりますが、それでも100%ではありません。検査する食べ物の種類、調理方法、年齢などによって検査結果の解釈が異なります。(参考:「小児アレルギー疾患保健指導の手引き」より)

食物アレルギーと診断された乳児に授乳中の母親は食物除去すべきですか?

湿疹は、スキンケアなどできちんと対応できていれば、授乳中の母親も乳児の原因食物の除去が必要となることは少なく、除去が必要な場合でも多くは短期間で解除できます。母乳栄養や混合栄養では、湿疹があるような一部の乳児で母親の食事内容が食物アレルギーの症状と関連していることもあるために、母親の食物除去が必要となることがありますが、乳児により除去範囲は異なり、この場合も多くは短期間で解除できます。
パンやお菓子などの加工品は食べてよいことが多く、また乳児が離乳食を開始するころには解除できることが多いのですが、過剰な・長期的な食物除去をしている場合があります。医師に除去の必要性を確認してもらいましょう。(参考:「小児アレルギー疾患保健指導の手引き」より)

鶏卵アレルギーですが、予防接種は受けてよいですか?

通常通り、予防接種を受けて大丈夫です。
鶏卵と関連性があるとされる3つのワクチンの中で、麻しん(はしか)風しん混合ワクチンであるMRワクチンと、おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)のワクチンであるムンプスワクチンは、いずれもワクチンを製造する過程で使用されるのはニワトリの胚細胞であり、一般的な卵アレルギーの反応が生じる鶏卵タンパク質は含まれていないので安心して接種を受けることができます。
また、インフルエンザワクチンは製造する過程で有精卵が使われ、日本製のワクチンでは1mLあたり数ng(ナノグラム)の鶏卵タンパク質が混入している可能性がありますが、通常通りに接種して重篤な反応が生じる可能性はきわめて低いレベルですので、医師に相談してワクチン接種を受けてください。(参考:「小児アレルギー疾患保健指導の手引き」より)

食物アレルギーで医師から除去食を指示されましたが、栄養面は大丈夫ですか?

多くの品目の食物除去が必要な場合には、限られたメニューになるために栄養素が偏りがちになり、栄養不良になることがあります。特に、牛乳を除去することによりカルシウムが不足しがちです。意識してカルシウムを摂取しないと、本来であれば必要な量の半分も充足されていないことがあります。牛乳だけでなく、食物除去をするように指示を受けたら、除去する食材に含まれる栄養素を補うための食べ物(代替食)を積極的に摂取する必要があります。(参考:「小児アレルギー疾患保健指導の手引き」より)

食物経口負荷試験はどこで受けることができますか?

全国の主な実施医療機関は、「食物アレルギー研究会」ホームページから検索することができます(https://www.foodallergy.jp/ofc/)。食物経口負荷試験を実施する施設の状況は地域によって異なりますので、あらかじめ情報を集めておきましょう。(参考:「小児アレルギー疾患保健指導の手引き」より)

食物アレルギーと診断されて原因食物の除去を指示されましたが、どのように離乳食を進めたらよいですか?

食物アレルギーがあるからといっても、原因となる食べ物以外の離乳食開始の時期を遅らせる必要はありません。医師から指示された原因となる食べ物を除去しながら、通常通りに離乳食を進めましょう。食べ物を除去することにより栄養状態が悪化しないように、必要な栄養素を含む他の食品をバランスよく食べるようにしましょう。(参考:「小児アレルギー疾患保健指導の手引き」より)

鶏卵や牛乳の食物アレルギーがあっても卵殻カルシウムや乳糖は食べても大丈夫ですか?

卵殻カルシウムにはほとんどタンパク質を含んでいませんので、加熱した状態(焼成)でも、加熱しない状態(未焼成)でも、ともに摂取することができます。乳糖には、1gあたり数μg(マイクログラム)のタンパク質が含まれる場合があり、重症の牛乳アレルギーのごく一部にわずかな軽い反応を示すことがありますが、ほとんどの牛乳アレルギーでは問題ありません。(参考:「小児アレルギー疾患保健指導の手引き」より)

食物経口負荷試験ではどんなことをするのですか?

「食物経口負荷試験(しょくもつけいこうふかしけん)」は、該当する食べ物を複数回に分割して、症状の誘発がないことを確認したうえで、徐々に量を増やしながら摂取することで、アレルギー症状の有無や、どの程度の量でどれくらいの重症度の症状があらわれるかを確認します。
食物経口負荷試験の結果によって、該当する食べ物の除去を継続するか、どの程度の量が摂取できるかなどの指導を受けることができます。(参考:「小児アレルギー疾患保健指導の手引き」より)

食物アレルギーではどのようなときにアレルギー専門の医療機関を受診すればよいですか?

乳児の湿疹が治りにくい場合や、複数の食べ物の除去が必要となる場合、原因となる食べ物の診断が難しい場合、そして原因不明のアナフィラキシーを繰り返すような場合には、アレルギー専門の医療機関で調べてもらう必要があります。
食物アレルギーを正確に診断して、原因となる食べ物の適切な除去・解除を進めるためには、「食物経口負荷試験(しょくもつけいこうふかしけん)」を行っている医療機関を受診する必要があります。(参考:「小児アレルギー疾患保健指導の手引き」より)

食物アレルギーの食物除去を解除していくにはどのようにすればよいですか?

原因となる食べ物の除去を解除するときには、食物経口負荷試験を受けて、安全に食べられる量を確認したうえで、医師が判断して進めていきます。1度だけではなく、繰り返し食物経口負荷試験を実施して、食べられる量を段階的に徐々に増やしながら除去解除を目指します。(参考:「小児アレルギー疾患保健指導の手引き」より)

アレルギー疾患の基礎情報は
こちら

アレルギーについて

アレルギーについて

アレルギーについて

アレルギー疾患に関する
書籍はこちら

アレルギーの本棚

アレルギーの本棚

アレルギーの本棚

医療機関情報は
こちら

医療機関情報

医療機関情報

医療機関情報
SHARE
facebook
twitter