「アレルギー対策」のアイコン

アレルギー対策

主なアレルギー疾患対策

「アレルギー対策」のイメージ 「アレルギー対策」のイメージ

アナフィラキシー

種々の症状や疾患ごとの予防法などを解説しています。

1.アナフィラキシーの特徴

アレルギー反応によって、複数の臓器に症状が強くあらわれる状態をアナフィラキシーと呼びます。特に、血圧が低下して意識の低下や脱力を来すような場合を「アナフィラキシーショック」と呼び、直ちに医療機関で適切に対応を進めないと生命にかかわる重篤な状態です。

2.アナフィラキシーの原因

小児の特に小学生や中学生で生じるアナフィラキシーの原因のほとんどは食べ物ですが、それ以外にハチやヒアリなど昆虫の毒や、医薬品による薬物アレルギー、天然ゴムによるラテックスアレルギーなどもアナフィラキシーの原因になります。

3.アナフィラキシーの症状

皮膚が赤くなったり、息苦しくなったり、激しい嘔吐などの複数の症状が同時に急激に進みます。なかでも最も注意すべき症状は、血圧が低下し、ぐったりしてぼーっとするなど、意識もうろうになった状態で、アナフィラキシーショックに陥っている可能性が高く、迅速に対応しないと命にかかわることがあります。
一刻を争いますので、アドレナリン自己注射薬(エピペン®)がある場合はすぐに打って、必ず救急車を呼んで医療機関へ搬送します。アナフィラキシーショックといえないと思われるような場合でも、ぜん息の発作や呼吸困難の症状が強く、アドレナリン自己注射薬(エピペン®)を持っている場合は症状の経過を観察しながら救急車が来るまでに打ちます。

・皮膚症状:かゆみ、じんましん、むくみ、発赤、湿疹 など

・呼吸器症状:くしゃみ、鼻水、鼻づまり、咳、息苦しさ、ぜーぜー、ひゅーひゅー(ぜん鳴)など

・粘膜症状:目の充血や腫れ、涙、かゆみなど、口の中や唇、舌の違和感、腫れ など

・消化器症状:下痢、吐き気・嘔吐、血便 など

・神経症状:頭痛、元気喪失、意識もうろう など

・全身症状:アナフィラキシー、アナフィラキシーショック など

4.アナフィラキシーの治療

具体的な治療はアナフィラキシーの重症度によって異なりますが、だんだん元気がなくなっていくように見える意識障害などが認められる場合には、呼吸や心拍がゆっくりになっていっていないかどうか、皮膚の色が赤くなってきていないかどうかなどの状態を確認しながら、必要に応じて一次救命措置を行い、医療機関への搬送を急ぎます。そのうえで、足を頭より高く上げた体位で寝かせます。また、嘔吐してしまう場合に備えて、顔を横向きにしてください。

5.アナフィラキシーの予防

◎ぜん息の場合

スポーツだけでなく、運動量が多い遊びでもぜん息発作を招く場合があります(「ぜん息」の項目を参照してください)。

◎花粉症の場合

目の充血があるときや目やにが多いとき、くしゃみが多く、繰り返して鼻をかむようなときは無理をしないようにします(「花粉症」の項目を参照してください)。

◎アトピー性皮膚炎

汗をかいたらやわらかいタオルなどでよく拭きます。炎天下などでは日焼けがアトピー性皮膚炎の悪化の原因になる場合があるので、長時間にわたって太陽にあたらないようにします(「アトピー性皮膚炎」の項目を参照してください)。

◎食物アレルギーの場合

アレルゲンが含まれる食べ物を食べないようにします。食品衛生法によりアレルギー表示が義務づけられていますので、食べないようにしてください。食物依存性運動誘発アナフィラキシーになったことがある場合は、食後に激しく動かないように注意します(「食物アレルギー」の項目を参照してください)。

◎望ましい室内環境の整備

室内環境の整備」を参照してください。

6.特殊な食物アレルギー

①食物依存性運動誘発アナフィラキシー:
ある特定の食べ物を食べたあとに運動をすると生じます。特定の食べ物と運動の組み合わせで必ず生じるわけではなく、生活環境や体調、ストレスなどの変化も関与するのではないかと考えられています。食後30分~4時間で運動をしたら呼吸困難やめまい、吐き気・嘔吐、じんましんなどが生じてぐったりしたり苦しくなったりした場合はアドレナリン自己注射薬(エピペン®)を打って医療機関に救急搬送を要請してください。

②口腔アレルギー症候群:
ある特定の果物や野菜などを食べると口周囲の発赤や口腔内の腫れ、のどの痛みや違和感が生じます。花粉症やラテックスアレルギーのある人は注意してください。