「アレルギー対策」のアイコン

アレルギー対策

主なアレルギー疾患対策

「アレルギー対策」のイメージ 「アレルギー対策」のイメージ

食物アレルギー

アトピー性皮膚炎と合併しやすいことなどを解説しています。

1.食物アレルギーの特徴

人間には食べ物を異物と認識せずに栄養として吸収する免疫システムが備わっていますが、このシステムに異常がある場合や、小児のように消化・吸収機能が未熟な場合は、食べ物を異物と認識してしまうことがあり、この反応を食物アレルギーと呼びます。異物と認識された食べ物の成分(アレルゲン)を排除するためにアレルギー反応が生じて、消化管から吸収されたアレルゲンが血液とともに全身に運ばれるために、全身にさまざまな症状があらわれます。
消化・吸収機能が未熟なことが原因となっている場合は成長・発達とともに症状があらわれなくなり、乳児の約5~10%に認められる食物アレルギーは、幼児で約5%、学童期以降では1.5~4.5%と減っていきます。食後60分以内に症状が認められて医療機関を受診する割合を見ると、0歳が30%で1歳までに半数を占めており、成人にも認められますが、年齢の低い小児に多いといえます。

2.食物アレルギーの原因

食物アレルギーの原因となる食べ物には、卵(鶏卵)、牛乳、小麦が多く、そのほかには魚卵を含む魚介類、ピーナッツや果物類、そば、えび・かに(甲殻類)などが報告されています。原因となる食べ物は年齢により変わる傾向があります。また、食物アレルギーと間違えやすい症状に、食物に病原細菌や毒素が含まれて生じる食中毒や、分解酵素がうまく働かないために特定の食べ物を消化できない食物不耐症、保存状態が悪い青背魚などによるじんましんのように食物に含まれるヒスタミンなどの化学物質でアレルギーに似ている症状があらわれる場合もあり、専門の医師による正確な診断が必要となります。

3.食物アレルギーの症状

食物アレルギーで認められる主な症状を挙げます。およそ90%に皮膚症状、およそ30%に呼吸器症状や粘膜症状が認められます。

・皮膚症状:かゆみ、じんましん、むくみ、発赤、湿疹 など

・呼吸器症状:くしゃみ、鼻水、鼻づまり、咳、息苦しさ、ぜーぜー、ひゅーひゅー(ぜん鳴)など

・粘膜症状:目の充血や腫れ、涙、かゆみなど、口の中や唇、舌の違和感、腫れ など

・消化器症状:下痢、吐き気・嘔吐、血便 など

・神経症状:頭痛、元気喪失、意識もうろう など

・全身症状:アナフィラキシー、アナフィラキシーショック など

4.食物アレルギーの予防の可能性

食物アレルギーはアトピー性皮膚炎と合併することが多く、アトピー性皮膚炎の原因が食物と誤解する人がいますが、2つは別々の病気で、食物アレルギーを持つ赤ちゃんのおよそ4人に1人はアトピー性皮膚炎ではありません。一方で、アトピー性皮膚炎が特定の食べ物で悪化することがありますので、このような場合の対応法は医師に相談してください。
食物アレルギーを予防する研究が進められていますが、あくまでも研究であり、確立した方法が公表されるまではインターネットなどの誤った情報に振り回されないで、医師の指導を守ってください。

5.食物アレルギーの経過

項目の冒頭で触れたように、小児に食物アレルギーが多いのは成長・発達段階で消化機能が未熟なために、アレルゲンであるタンパク質を消化することができないことが1つの要因と考えられており、成長とともに消化・吸収機能が発達すると食べられる可能性が高くなります。卵や牛乳、小麦は小学校入学前に約8割は食べられるようになります。一方で、ピーナッツ・魚介類・果実・そば・種子類のアレルギーは、なかなか食べられるようにならないと考えられています。

6.食物アレルギー症状の予防

アレルゲンとなっている食べ物を食べないようにします。食品衛生法によりアレルギー表示が義務づけられていますので、食べないようにしてください(あらかじめ箱や袋で包装された加工食品、カン・ビン詰めの加工食品)。

・必ず表示される7品目:乳、卵、小麦、そば、落花生(ピーナッツ)、えび、かに

・表示が勧められている20品目:いくら、キウイフルーツ、くるみ、大豆、バナナ、やまいも、カシューナッツ、もも、ごま、さば、さけ、いか、鶏肉、りんご、まつたけ、あわび、オレンジ、牛肉、ゼラチン、豚肉
ただし、店頭で量り売りされる食品やその場で包装される食品、注文して作られる弁当などは表示されないので、注意する必要があります。また、「卵」と表示されていても魚卵、爬虫類卵、昆虫卵は対象外で、「小麦」と表示されていても大麦、ライ麦、はと麦などは対象外、「乳」と表示されていても山羊乳などは対象外、「えび」と表示されていてもしゃこ類、おきあみ類などは対象外となるなど、注意が必要です。アレルギー表示の対象外の成分については、製造販売会社にお尋ねください。

7.特殊な食物アレルギー

①食物依存性運動誘発アナフィラキシー:
ある特定の食べ物を食べたあとに運動をすると生じます。特定の食べ物と運動の組み合わせで必ず生じるわけではなく、生活環境や体調、ストレスなどの変化も関与するのではないかと考えられています。食後30分~4時間で運動をしたら呼吸困難やめまい、吐き気・嘔吐、じんましんなどが生じてぐったりしたり苦しくなったりした場合はアドレナリン自己注射薬を打って医療機関に救急搬送を要請してください。

②口腔アレルギー症候群:
ある特定の果物や野菜などを食べると口周囲の発赤や口腔内の腫れ、のどの痛みや違和感が生じます。花粉症やラテックスアレルギーのある人は注意してください。